FC2ブログ

レストラン訪問記:岡山市(岡山駅)「酒囲屋本店」(掲載のみ)

岡山旅の続きです。昼、夜とも所用の関係で星が付くようなお店での食事はできず、岡山旅の夕食はこちらの居酒屋さんで頂きました。


IMG_4354s4354.jpeg

お店外観

昨年の京都・大阪に付随する形の特別版として発表があったミシュラン岡山では掲載のみありましたが、口コミサイトではそれなりに人気があるようです。ビブグルマンに載せるほど安価でもなくということなのか、あるいは味が今ひとつ及第点に及ばずということだったのでしょうか。

カウンターでの気楽な一人飲みでしたが、店主以下店員さんはみなよく気配りができて、サービスもキチンとしていて、お客さんとしては悪い気がしないですし、料理の質からしても、ただの居酒屋ではないことは明らかで、個人的にはとても満足できました。

旬の岡山の食材、お酒を用意してくれていて、上質なものを居酒屋の気軽さで味わえる名店として推奨できると思います。その代わり、ジャンキーで安易なおつまみはここにはありません。

カウンターの目の前には焼き台が置かれていて、あぶりや焼き物をする姿が見られてライブ感が楽しいですね。

日本酒ですが、紙あるいは電子媒体でのメニューはなく、自分で冷蔵庫を開けて、瓶を実際に触って、見て、選んで注文するスタイルです。

岡山産の地酒もありましたが、茨城、岐阜、和歌山(龍神丸)、高知(船中八策)、静岡(磯自慢)、愛知(醸し人九平次)、佐賀(鍋島)など各地のお酒が揃っていました。

この日は年末のそれなりに慌ただしい日でしたが、若い男女二人組(カップル)の利用が多かったですね。お隣では、後から来たぼっちの中年男性が来ておまかせコースと芋焼酎を楽しんでいました。

ここでは、アラカルトが中心とはいえ、おまかせコースが用意されています。


IMG_4370s4370.jpeg

メニュー表からおまかせコースのページ

この日のおまかせコースは、お造りの盛り合わせ(小さいもの)、鰆の塩たたきに続いて、鰻の蒲焼き、魚の煮付けなど出ていたようです。確かに鰆は脂の乗りも良くて当たりでしたが、煮魚は特に食べたいと思わなかったので、やはり自分が食べたいものを食べられるアラカルトで良かったと改めて思いました。

以下が、いただいたおつまみとお酒です。◎は特に良かったものになります。


IMG_4356s4356.jpeg

つきだし:根もずくとハートランドビール生
(→歯ごたえある太いもずくです。酢の物なので、お口直しとしてゆっくりいただきました。)


IMG_4357s4357.jpeg

牡蠣の天ぷら
(→温かく揚げたてなのでやはり美味しいです。塩で頂きました。)


IMG_4358s4358.jpeg

野菜天ぷら盛り合わせ(宇宙芋、金時人参、牛蒡、菜の花、里芋)
(→いずれも旬の食材で美味しいですが、もう少しボリュームが欲しかったです。菜の花が良い香りがして良かったです。)


IMG_4360s4360.jpeg

大山鳥の唐揚げ
(→三つしかありませんが、控えめながらちゃんと味付けがしてあって食べ応えがありました。下のタマネギのサラダも体に良くていいですね。)


IMG_4362s4362.jpeg

IMG_4364s4364.jpeg

◎鰆塩たたき
(→神戸の高級寿司店「すし うえだ」さんで頂いた脂ののった鰆と同じ味がしました。皮が炭であぶっていてぱりぱりで香ばしくて、脂もあり、塩で食べるのが最高でした。)


IMG_4363s4363.jpeg

白子ポン酢
(→上質な白子で満足です。)


生からすみ
(→これも神戸元町の「すし うえだ」さんでいただいたものでした。値段が1430円といいお値段ですが、一さじくらいの量でやや粉状に近い形状で、コストパフォーマンスは今ひとつに感じました。)


IMG_4366s4366.jpeg

IMG_4367s4367.jpeg

◎あん肝
(→おしゃれなお皿で、味も濃厚で抜群の美味しさでした。バルサミコの甘苦い味とよく合っていて、これは鰆の塩たたきとともにこの日の優勝メニューでした。)


お酒は以下のものを頂きました。

ハートランド生×2
(→なめらかなとてもきれいな泡でした。こういうビールを出す時点で、レベルが高い店と分かります。)


IMG_4361s4361.jpeg

磯自慢 本醸造 半合
(→昔先輩に連れられていった日本酒居酒屋で頂いた時以来ファンのお酒です。本醸造でも良い香りです。)


IMG_4368s4368.jpeg

船中八策 しぼりたて生 半合
(→2021年12月醸造の新酒でした。)


IMG_4369s4369.jpeg

マスカット酒 ロック
(→岡山らしいものを思い、最後に注文しました。果肉が入っています。優しい甘さと香りの美味しいお酒でした。)

お店の看板がはっきりと表に出ていないので、闇に紛れている感じでお店が分かりにくいのですが、駅から比較的近い場所にありますので、すぐに見つかると思います。

岡山に行かれた際に、一人でさっと飲むような時にはお勧めの居酒屋さんですね。


(いただいたもの)

アラカルトで…(◎は特に良かったもの)9340(税込み)

おつまみ(税別表記)
・つきだし:根もずく400
・野菜天ぷら盛り合わせ(宇宙芋、金時人参、牛蒡、菜の花、里芋)690
・牡蠣の天ぷら550
・大山鳥の唐揚げ500
◎鰆塩たたき550
・白子ポン酢900
・生からすみ1200
◎あん肝850

飲み物(税別表記)
・ハートランド生×2 580×2
・日本酒(磯自慢 本醸造)ぐい飲み(半合)550
・日本酒(船中八策 しぼりたて生)ぐい飲み(半合)550
・マスカット酒 ロックで600





テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:徳島市「とくさん」

今回は前月に続いて四国を訪ねての一宮の旅でした。

対馬、琉球、蝦夷、秩父なども含めて日本全国にある一宮ですが、各国で一宮が複数あるところもあれば、どれが一宮か争いがあるようなところもあって、基本的にはそのような社も含めて全てまわるようにしています。例えば、東京を含む武蔵国ですと氷川神社及び氷川女體神社が公式には一宮ですが、多摩市の小野神社も一宮を称しています。

徳島県はかつて阿波国と呼ばれていましたが、阿波国一宮は一宮御朱印帳に従うと鳴門市の大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)一社になり、インスタグラムを見て下さっている読者の方はお分かりかと思いますが、こちらは前月の旅の際に伺って、御朱印も頂いてきました。

しかし、実は阿波国には他に三社、一宮ではといわれている論社と呼ばれる社があり、今回はその三社全てを訪ねてきました。三社とも徳島市内から離れた不便な場所にありますが、バスを上手く利用することで1日でまわることができます。この際、一日乗車券の利用がとてもお得でしたので、車以外で行かれる方がいらしたらお勧めです。評価の高い和食店の「壺中庵」さんも徳島駅からのバスを利用すれば比較的アクセスが良いようです。

さて、一日の最後は論社の神社ではなく、両国一社とされている阿波国の白鳥宮で、近くからいい具合にバスに乗ることができて、夕方18時頃に丁度徳島駅前に帰ってきました。

この日は、居酒屋を紹介する番組に出たことがある「とくさん」に前から予約を入れてありました。


IMG_7947s7947.jpg

外観も、料理も、オペレーションもちょっと見ると至って普通の居酒屋さんなのですが、料理は食材や調理を見ると、ただの居酒屋ではないことが分かりますし、接客も丁寧で、対応に意識の高さが感じられました。その分、一人で飲むとそれなりのお勘定になることを覚悟しなければいけないお店ともいえます。

また、オーダーについては卓上のQRコードを読み取ってアプリ経由で客が自らのスマホで行う新しい方法を採用していました。コロナ禍の昨今、人同士の接触を極力減らす点では、なかなかいいなとは思いました。ただ、メニュー表にある値段とアプリ中の値段が一致しなかったり、メニュー表にあるお酒がアプリ内になかったりと、まだ色々な不備が見受けられました。そのあたりは店員さんに話しておいたので、今後しっかり改善されて良い運用がされていくことでしょう。


IMG_7949s7949.jpg

最初の一杯はアプリ経由ではなく、店員さんが直接オーダーを聞いてくれます。プレミアムモルツの生を頂くと、徳島の特産でもあるしらすにおろし、スダチを添えたつきだしが出てきました。プレミアムモルツ生は泡がきめ細やかで良いですね。


IMG_E7952s7952.jpg

続いて、徳島名産鳴門金時の天ぷらが到着します。一人だと多めですが、揚げたての美味しい天ぷらを楽しめて満足です。

ついで、せっかくなのでお刺身を盛合せ頂きます。鮮度抜群とまではいきませんが、地元宍喰産の多彩な味のお魚を刺身で楽しむことができ満足しました。


IMG_7954s7954.jpg

左から、ノドグロ(赤ムツ)炙り、地蛸、間八、白ムツ、アオリイカ、ヨコ(鮪の幼魚)、黒ムツ炙りとなります。

かなりお得な盛り合わせなのだと思いますが、これは2人から3人くらいで丁度良いサイズでしたので、少し割高でも良いので、これのハーフサイズを用意してくれていると有り難いかなと思いました。

このあたりから、地元徳島県の日本酒「まけまけいっぱい純米吟醸原酒」(1合)飲んでいました。華やかさもあり美味しいお酒でしたね。


IMG_E7950s7950.jpg

こちらの日本酒は、地酒を中心にした渋いラインナップで、日本酒好きも満足できることでしょう。

この後出てきたのが、最初に注文してあった甘鯛の唐揚げでした。皮を残してかりかりにしているので、皮ごと食べられて、繊細な白身と相まってとても美味しかったです。


IMG_7958s7958.jpg

こういう料理が出てくるとお店の格が上がるように感じてしまいます。ただ、関東に比べて、関西以西は甘鯛が比較的手に入りやすいのか、比較的庶民的な食事の機会でも出てくるイメージがあります。

とはいえ、こちらの甘鯛はとても美味しくて楽しめましたし、その後すぐに売り切れになっていましたので、運良く頂くことができて良かったです。

ついで、串焼き三種をお店が提供する順番で頂きました。一本一本、炭火ではない焼き場で丁寧に調理されていますので、まとめてではなく、一本ずつの提供でした。


IMG_E7962s7962.jpg

ずり串は、いわゆる砂肝ですね。阿波尾鶏の有り難みを今一つ感じ難かったです。


IMG_7963s7963.jpg

もも串はボリュームがあって、食べ応えがあり良かったです。こちらは徳島のブランド鶏阿波尾鶏ではなく普通の地鶏の串でした。


IMG_E7964s7964.jpg

最後の豚バラ串は阿波ポークというブランド豚のもので、大葉とちょこんと載った梅のピューレが、脂たっぷりのお肉をさっぱり、美味しく食べさせてくれ満足でした。

以前のメニューを見ているとなくなっている料理が色々あるようで、残念ではありましたが、上質な居酒屋さんとして徳島でこれからも各層に支持されてしっかりと営業を続けられていくのかなと思いました。

先ほども書いたようにサービスがしっかりしていて、店内は清潔ですし、店内は禁煙で落ち着いて美味しいお酒とお料理を楽しむ環境が整っています。お会計は少し高くつくとは思いますが、徳島で一杯という旅行客の方にはお勧めできるお店です。


(いただいたもの)

アラカルトで…

お酒:
・ プレミアムモルツ生2杯
・ 日本酒(冷酒)「まけまけいっぱい純米吟醸原酒」1合

お料理:

・ つきだし:しらすおろし スダチ
・ 鳴門金時の天ぷら
・ 本日の刺身盛合せ
(ノドグロ(赤ムツ)炙り、地蛸、間八、白ムツ、アオリイカ、ヨコ(鮪の幼魚)、黒ムツ炙り)
・ 甘鯛パリパリウロコの唐揚げ
・ 阿波尾鶏ずり串
・ 地鶏のもも串
・ 豚バラ串焼き 大葉巻 阿波ポーク




テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:豊橋「千代娘」

豊橋では名の知れた居酒屋さんのようですが、一時火災にあって閉店していたようです。現在はきれいな店舗にて営業をされています。

IMG_4617s4617.jpg

入店して名前を告げるとカウンターの端に用意していただいていた席に通されます。卓上には流麗な字で書かれたその日の献立が置かれています。お値段が書いていないので気になったら尋ねるしかありません。

IMG_4620s

念のために予約を入れて行きましたが、夜も遅い時間になっていましたのであまりたくさん食べられる感じではありませんでした。そんなこともあってカウンター上に並べられている各種お料理を拝見して、まずはそこから地蛸の煮物茄子と厚揚げの炊き合わせ枝豆をいただきました。

IMG_4622s4622.jpg

枝豆はもう終わりの頃でしたがねっとりとして美味しくいただけました。蛸の煮物も炊き合わせもやや濃いめの味付けで豊橋のある東三河はやはりどちらかというと関東の味付けに近いのかと思った次第でした。料理人の修行先でもまた味付けは変わってくるものかもしれません。

茄子の炊き合わせは安定の美味しさでしたし、蛸もやはり地のものは食べごたえがありますし、たくさん入れてもらいました。柔らかすぎず、固すぎず絶妙な歯ごたえに煮てあってほんの少し甘い煮汁とよくあっていて蛸独特の旨味を堪能できました。

最初はグラス生ビールでしたが、次に天ぷらとともに地元のお酒四海王・福(純米酒)の冷酒を1合いただきました。どちらかというと酸が立つお酒で好みではありませんでしたが、地元のお酒をいただけてよかったです。

天ぷらは普通に頼むと10個ほど出てくるとのことでしたが、1人用に小さく出してもらえました。そのあたりの気遣いがあるのがこのお店のいいところですね。

最近は台風があったりでなかなかいい魚が入っていないようで、天ぷらの海老は地元の車海老ではなく外国のものとのことでした。そこで天ぷらは野菜と穴子(大阪湾産)でお願いしました。野菜のうちの小茄子が少し苦かったのが残念でしたが、熱々の揚げたて天ぷらをいただけて幸せでした。

この日のお客さんは奥の個室に一組、カウンターの反対側にある入れ込みの座敷に一組で静かなものでした。お休みということで地元の方々はみな外に出ていたのでしょうか。

電話での予約の応対もとても丁寧で感じがよく、実際お店にいるときもこちらの相談に色々と乗ってもらってとても気持ちよく過ごせました。

最後お会計の段になってカウンター上のお料理の値段を初めて知りましたが、とても良心的な値付けで感心しました。天ぷらは相応な値段でした。卓上のお品書きには値段の表記がないので少し不安だったのも事実でした。それも完全な杞憂に終わりました。

店内は完全禁煙ですし、また豊橋を訪ねる機会がありましたら是非伺いたいと思います。その時は今回いただけなかった、そこそこお値段が張る刺身の盛り合わせをお願いしたいと思います。


(いただいたもの)

カウンターの大皿から…

・枝豆
・茄子と厚揚げの炊き合わせ
・地蛸の煮物

天ぷら(穴子と野菜3種。塩とだしで。)

お酒:
・グラス生(サッポロ)1杯
・四海王・福(純米酒)1合



テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:木屋町通(京都)「イルフィーロ」(ビブグルマン)

お昼にたっぷり食事をする分夜は軽めにイタリア風居酒屋に行ってきました。
ミシュランではイタリア料理にジャンル分けされていますが、ここは居酒屋です。

IMG_3995s3995.jpg

ワイン、前菜盛り合わせ、パスタ、席料がすべて込みの気軽なセットがありそれをお願いしました。ワインもパスタもその日一番安いものが提供される形ですが、パスタは手打ちですし、前菜もまあまあ気の利いたものがあるので軽い食事としては楽しめるでしょう。

ただ先ほど居酒屋と書いたようにここでは有料のドリンクを注文しないといけない暗黙のルールがあるようです。

結果的に上記セットを頼んでワインをもらったのですが、入店してすぐにドリンクはと聞かれたので、昼にそれなりにお酒を飲んでいたこともあり、ミネラルウォーターではない普通の水をお願いしました。しかしそれが気に入らなかったのか店主の奥さんとおぼしき女性サービスの方が明らかに注文していないミネラルウォーターを無理矢理開栓しようとしているので止めに入る手間をとらされました。放置していたら注文してもいないものにお金を払わされることになったでしょう。

改めて水を所望すると水道の水になりますけどと店主、水道の水上等です。
京都はお水が美味しいですから。

納得がいっていない例の女性サービスの方は目の前で水道水をコップに注ぐパフォーマンスをことさらに見せた上でぞんざいにコップをカウンターに置く形でお水を出してくれました。露骨にいやそうな雰囲気が漂っていて、上述の暗黙のルールを悟った次第でした。

何の根拠もない(つきだしならしょぼくても一応一品が出てきます)席料をしっかり取っていながら、なおドリンクでも一儲けせずにはいられないとはこれいかに。経営上お金を稼ぐ必要があるのは理解できるとして、おもてなしの心が置き去りにされてまずお金をとることに気がいくことが大変残念です。

普通の料理店ならお水をお願いしたら嫌味を言わないで黙って普通の水道水をわざわざ水道水と言わずに出してくれますよ。一つ星の「リストランテ・ホンダ」でもそのように普通の対応をしていただきました。

お料理だけについていうと、前菜も色々楽しめましたし、パスタも手打ちで志を感じました。また女性サービスの態度は酷い物でしたが店主については不思議といやな印象はなかったです。店内も明るくて広めのカウンターが気持ちいい快適な空間ともいえます。

とはいえ、かつて名古屋の人気ビストロでも感じたことですが女性の感情むき出しの自己中心的なサービスを見せられるとげんなりしてどんないいお店でも再訪する意欲がなくなるのが正直なところです。


(いただいたもの)

セット

・前菜盛り合わせ:カプレーゼ(ジェノベーゼ)、ヨコワ(胡瓜ソース)、ピクルス、生ハム、蟹
・手打ちパスタ:豚ひき肉とシメジのオイルソース
・グラス白ワイン(イタリア)


テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:梅島「居酒屋こんちゃん」(未掲載)

都心からは少し離れますが北千住から埼玉方面に少し行った場所にある梅島の居酒屋さんで飲んできました。

お酒やメニューの豊富さや主の心配りなどをテレビで拝見していていつかと思っていましたが今回機会があって行くことができました。

今の時期は色々な蔵元のにごり酒を売り出しているようで特別メニューが用意されていました。それとは別に日本酒の定番メニューも用意されていて一升瓶から1合強たっぷりとそそいでくれます。

訪れたのは日曜日でしたが大繁盛で焼き物類で希望したものがことごとくなくっていてとても残念でした。口コミサイトでは点数低めですが、地元の方を中心にとても人気があるようです。行く前に一本電話をしておいてよかったです。

生ビールもなめらかな泡でサーバーのお手入れがしっかりしてあることがわかりましたし、日本酒やおつまみの種類の多さ、手の込んだ一品料理も色々とあるところなどが個人的にはとても気に入りました。ご近所にこういうお店があるととても重宝するでしょうね。ただし全面喫煙可なので隣で吸われたりするとなかなかしんどい状況になります。

日本酒の稀少酒としては磯自慢(特別純米)、高砂(純米大吟醸)、黒龍(大吟醸・純米大吟醸原酒)、田酒(特別純米生詰・善知鳥)、十四代(純米吟醸無濾過生)、飛露喜(吟醸無濾過生詰)、新政(五種ほど)等がリストにありました。お値段は相応なのですが、好きな人にはたまらないかもしれません。

一方で、後日代々木上原でミシュラン掲載(ビブグルマン)のお店(=「アトリエフジタ」)に行きましたが、味はひどくないのですが、客あしらいが悪く志が低い店でとても残念な思いをしました。色々と参考になる情報はありますが、最終的には自分の好みに合うかどうかがすべてですね。時間の無駄になるのでそのお店については記事にいたしません。悪しからずご了解下さい。

お料理についてですが、つきだしは面白みのないおひたしでしたが、色々なおつまみが揃っています。

IMG_3433.jpg

例えば、お刺身の一人盛りには4点のお刺身が盛られてきますが、この日は右から真子鰈、天然真鯛、いさき、地タコ(宮城)でした。質から考えるとお値打ちのお料理ですのでお勧めです。他にもお刺身の種類は豊富に用意されていました。

IMG_3435.jpg

最後にいただいたのは丸茄子を揚げて焼合鴨と生湯葉あんとあわせた一品。ご覧の通り白皿を使っていてなかなかおしゃれな仕上がりですが、お味も薄味ながら美味しく楽しめました。


(いただいたもの)

お酒
・ 生中(サッポロ黒ラベル)×2
・ 亀泉(高知):純米吟醸生

おつまみ
・ 串物:千住ネギ、とんとろ、豚舌、豚レバー
・ 鶏の唐揚げ
・ そら豆
・ あん肝
・ お刺身一人盛り
・ 丸茄子と焼合鴨の生湯葉あんかけ




テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

sidetitleプロフィールsidetitle

Author:VV George VV

La marque "***", "**","*"
signifie des étoiles de
Michelin au moment de la
visite.

長期フランス滞在中、さる”グランドメゾン”(高級料亭)での午餐を契機に”ガストロノミー・フランセーズ”(フランス流美食)に開眼。
爾来、真の美食を求めて東奔西走の日々。

インスタグラム始めました!→https://www.instagram.com/george_gastro/

* お店の名前脇の★はミシュランガイドでの星による評価(訪問時のもの)に対応しています。

sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleランキング参加中sidetitle
クリックお願いいたします!
sidetitleFC2カウンターsidetitle
sidetitleサイト内検索sidetitle
気になるお店、お料理など是非こちらで検索してみて下さい。
sidetitleメールフォームsidetitle
個別のメッセージはこちらまでお願いいたします。

名前:
メール:
件名:
本文: