レストラン訪問記:京都・祇園「祇園 まんま」(★)
しばらく前から定期的に京都を訪ねては懐石料理を頂く習慣ができました。懐石だけではなくフレンチ、イタリアンなどの洋食を頂く機会もありますが、やはり懐石の比率が高いですね。

こちらには炭火焼きの天然真鴨目当てで昨年1月末に訪れました。ランチでしたが、ランチは1組とのことで、一人でしたが貸切りで、店主と一対一の贅沢な時間でした。
まだお若くて謙虚な感じの店主は岐阜で主に修業されたとのことで、その縁から岐阜から真鴨を仕入れるということでした。

お料理は、店名のとおり、素材の風味をしっかりと感じられる素晴らしいお料理で、季節柄熱いお料理が多くてその点も良かったです。食材や、調理法がかぶっているようなこともほぼなく、バランスが良いのも個人的には評価が高いです。
一方で、少し残念だったのは、八寸やデザートがないことやお会計が完全な明朗会計ではなかったことでしょうか。会計については小さな金額なので気にすることではないのかもしれませんが、費目が分からないお金はどうしても気になってしまいます。ただ、再訪を諦めさせるほどの思い出ではありませんでした。
(頂いたもの)
ランチコース13200
(お酒は別料金)

おちょこが選べます

日本酒:まつもと 純米大吟醸 微発泡 半合 600
(→微発泡が食前酒に向く。純米大吟醸なのでややあっさりしているが食前酒にはちょうど良い。)



先付け:兵庫県浜坂産ズワイガニの茶碗蒸し
(→寒い季節なので熱々が最高でした。紅ズワイではないズワイガニの蟹の香りが素晴らしいですね。玉子の色は少し特徴的ですが、地の色とのことでした。蟹味噌をたくさん入れてくれていて濃厚でした。とにかく美味いと思える一品でした。)

余市あん肝と東北のうるい
(→あん肝は雑味なくなめらかで美味しいです。お酒飲みのための一品でした。)


お椀:三重県安乗産天然ふぐの身と白子 菜の花 長芋 山椒の葉
(→白子がとろけて美味しいです。吸い地はしっかりとったお出汁で落ち着きます。)


お造り:北海道産甘海老の昆布締め
(→ねっとり濃厚で美味いですね。醤油と加減酢で頂きます。加減酢があっさりしていてより好みでした。ただ、お造り一種というのは少しさみしかったです。)

お魚:五島列島産太刀魚 炭焼き
(→皮はぱりっとしていて、中がふわふわの焼き加減で、炭焼きならではの美味しさです。スダチの香りも良い仕事をしていました。太刀魚は脂が乗っていますし、独特の香りも分かり美味しかったです。)

日本酒:ゆきの美人 純米吟醸生酒 半合 900
(→香り高くしっかりしていて美味しいお酒で、良い出会いでした。)

炭焼き台


お肉:岐阜県産網どり真鴨ロース肉 炭火焼き
(→肉の旨みがありました。シンプルな調理だけに、素材の味が良く分かります。フランス料理より鴨本来の素材の味を満喫できたように思いました。山椒、胡椒もアクセントとして良いです。クレソンの独特の香りも良いアクセントになっていました。)

坊主ごろし(もずく)のお浸し
(→お口直しです。昆布とまぐろぶしのお出汁使っていて風味があり美味しいです。ただの酢の物ではないです。)


小鍋 鴨ミンチ ササミ 大根餅
(→熱くて、味がしっかりで、真鴨を最後まで堪能できて大満足でした。)

食後のお茶
お食事(4種から選択可能(複数可)で、量も調整してくれます)
・自家製ちりめん山椒ご飯
・穴子天丼
・海苔のにゅうめん
・牡蠣フライ丼
(→穴子天丼、にゅうめんを頂きました。)


海苔のにゅうめん 聖護院かぶの香の物
(→海苔が香ります。また、香の物はフレッシュな千枚漬けがみずみずしくて素敵でした。最高の酒のあてにもなっていました。)


一夜干しにした穴子の天丼
(→穴子を一夜干しにするのはオリジナルらしいです。穴子の天ぷらは四等分にされていて、食べ手のこと考えているのが伝わってきます。こういうところにも店主のおもてなしの心が感じられていいですね。)

こちらには炭火焼きの天然真鴨目当てで昨年1月末に訪れました。ランチでしたが、ランチは1組とのことで、一人でしたが貸切りで、店主と一対一の贅沢な時間でした。
まだお若くて謙虚な感じの店主は岐阜で主に修業されたとのことで、その縁から岐阜から真鴨を仕入れるということでした。

お料理は、店名のとおり、素材の風味をしっかりと感じられる素晴らしいお料理で、季節柄熱いお料理が多くてその点も良かったです。食材や、調理法がかぶっているようなこともほぼなく、バランスが良いのも個人的には評価が高いです。
一方で、少し残念だったのは、八寸やデザートがないことやお会計が完全な明朗会計ではなかったことでしょうか。会計については小さな金額なので気にすることではないのかもしれませんが、費目が分からないお金はどうしても気になってしまいます。ただ、再訪を諦めさせるほどの思い出ではありませんでした。
(頂いたもの)
ランチコース13200
(お酒は別料金)

おちょこが選べます

日本酒:まつもと 純米大吟醸 微発泡 半合 600
(→微発泡が食前酒に向く。純米大吟醸なのでややあっさりしているが食前酒にはちょうど良い。)



先付け:兵庫県浜坂産ズワイガニの茶碗蒸し
(→寒い季節なので熱々が最高でした。紅ズワイではないズワイガニの蟹の香りが素晴らしいですね。玉子の色は少し特徴的ですが、地の色とのことでした。蟹味噌をたくさん入れてくれていて濃厚でした。とにかく美味いと思える一品でした。)

余市あん肝と東北のうるい
(→あん肝は雑味なくなめらかで美味しいです。お酒飲みのための一品でした。)


お椀:三重県安乗産天然ふぐの身と白子 菜の花 長芋 山椒の葉
(→白子がとろけて美味しいです。吸い地はしっかりとったお出汁で落ち着きます。)


お造り:北海道産甘海老の昆布締め
(→ねっとり濃厚で美味いですね。醤油と加減酢で頂きます。加減酢があっさりしていてより好みでした。ただ、お造り一種というのは少しさみしかったです。)

お魚:五島列島産太刀魚 炭焼き
(→皮はぱりっとしていて、中がふわふわの焼き加減で、炭焼きならではの美味しさです。スダチの香りも良い仕事をしていました。太刀魚は脂が乗っていますし、独特の香りも分かり美味しかったです。)

日本酒:ゆきの美人 純米吟醸生酒 半合 900
(→香り高くしっかりしていて美味しいお酒で、良い出会いでした。)

炭焼き台


お肉:岐阜県産網どり真鴨ロース肉 炭火焼き
(→肉の旨みがありました。シンプルな調理だけに、素材の味が良く分かります。フランス料理より鴨本来の素材の味を満喫できたように思いました。山椒、胡椒もアクセントとして良いです。クレソンの独特の香りも良いアクセントになっていました。)

坊主ごろし(もずく)のお浸し
(→お口直しです。昆布とまぐろぶしのお出汁使っていて風味があり美味しいです。ただの酢の物ではないです。)


小鍋 鴨ミンチ ササミ 大根餅
(→熱くて、味がしっかりで、真鴨を最後まで堪能できて大満足でした。)

食後のお茶
お食事(4種から選択可能(複数可)で、量も調整してくれます)
・自家製ちりめん山椒ご飯
・穴子天丼
・海苔のにゅうめん
・牡蠣フライ丼
(→穴子天丼、にゅうめんを頂きました。)


海苔のにゅうめん 聖護院かぶの香の物
(→海苔が香ります。また、香の物はフレッシュな千枚漬けがみずみずしくて素敵でした。最高の酒のあてにもなっていました。)


一夜干しにした穴子の天丼
(→穴子を一夜干しにするのはオリジナルらしいです。穴子の天ぷらは四等分にされていて、食べ手のこと考えているのが伝わってきます。こういうところにも店主のおもてなしの心が感じられていいですね。)