FC2ブログ

レストラン訪問記:岐阜市「開化亭」(★)

今回、飛騨一宮の旅の途上で岐阜市に立ち寄りこちらで食事をしてきました。かなり前のことでしたが以前にテレビでこちらの特集を見たことがあり、初めての訪問となりました。

IMG_4911s4911.jpg

テレビでの取り上げ方は、地方の中華の名店で三つ星シェフ(おそらくピエール・ガニエール氏)も絶賛するすごい店、すごいシェフという感じでした。近所の勤め人に対して普通のランチを提供しているカウンターの奥で、料理を予約した客にだけ特別なコースを提供するというお店の姿勢も独特で、印象的で記憶に残っていました。

それから10数年は経ったかと思います。店舗の改装があったようですが、平日ランチには普通の麺類、ご飯類を提供されていて、そこは変わっていませんでした。

大きな変化があったことといえば、テレビ撮影当時店を仕切っていた店主が東京に出たことでしょうか。しかし、特別コースの提供は息子さんの責任の下継続されていました。

前置きが長くなりました、感想を求められていると思うので、正直に答えると、そんなに大騒ぎしてもてはやすようなお店でもないのかな、という感想になります。

誤解のないように言いますと、旬や地元の食材を使った名物料理を含むコースはどれも美味しかったですし、店員さんも予約の段階から高ぶった感じもなく丁寧で、食事中もしっかり対応して下さったので好印象でした。

ただ、特別なお店が岐阜にあるというよりは、ちょっと他と違う工夫をした料理をコース仕立てで提供したところ話題になっていって、特別な料理、特別なシェフ、特別なお店ともてはやされるままに有名になってしまったお店(シェフ)なのかなという印象でした。

このようなコースを始められた先代は東京に出て高価なコースのみの人気店を経営されていますが、ミシュランでは全く評価されていません(掲載すらなしです)し、そこは御本人も不本意としているところなのではないかと推察いたします。野心溢れていたからこそ東京に出たわけでしょうし、出たならやはりミシュランなど権威がある(と思われている)ところで評価されたいと考えるのが普通だからです。

そのような結果(が出ていない事実)からしても、御本人が少し舞い上がりすぎたのかなと勝手に思ってしまいました。

カウンター奥の比較的落ち着いた場所とはいえ、それでも目の前に慌ただしく動く調理人達がいるカウンターでの食事になることから、ガストロノミーを堪能するという環境からはほど遠く、かなりラフな格好で行って大正解だったということになりました。

また、味は良かったのですが、料理の丁寧さ、繊細さという点でいうと他の星付き店には及ばない印象でした。和食、フレンチといったジャンルが違うお店でも、一つ星店ともなれば、一皿一皿の完成度のようなものはある程度高い水準に保たれていて、その点は共通しているように思われるのですが、こちらはその点で少し物足りなかったのが正直なところでした。

中華料理でガストロノミーを期待する方がおかしいと言われればそれまでですが、先日の「北じま」の投稿でも書いたように、ある程度のお値段を払っている以上は、快適な空間やサービスをどうしても期待するのであって、騒然としたカウンターでの食事ではどうしても評価が落ちてしまうものです。

こうしたロシア式サービスで出すコース仕立ての中華料理は今時全く珍しくもないはずで、他の大都市に行けば同じようなレベルの、より洗練された料理をより快適な空間で頂けるのではないかと思うと、こちらのお店の評価は地方の良店(名店には及ばない)くらいの評価が妥当かなと思ってしまうのでした。

岐阜に寄ったら行くかもしれないけれど、忘れてしまっていても仕方がないかなという程度の御縁しか感じられませんでした。

ただ、こちらでは名物料理の鮎の春巻きを食べることが目的でもあったので、それは果たせて満足いたしました。サービスで提供される美味しい鉄観音茶をたっぷり頂いて、美味しくて楽しい食事、丁寧なサービスありがとうございました、という心地よい気持ちでお店を後にしてきました。


(いただいたもの)

ランチコース


IMG_2876s2876.jpg

先付け:雲丹と帆立のひとくち揚げ餃子 バターソース
(→濃厚な雲丹やバターの香りが口の中ではじけてとても美味しいです。帆立の香りもまたいい味付けに貢献していました。)


IMG_2877s2877.jpg

前菜盛り合わせ(左下から時計回りに):
・ピータン豆腐
・(手前)焼き豚、(奥)牛すねの香料煮
・(手前)タコの紹興酒煮、(左)サーモンのジャスミン茶の燻製、(右)クラゲと胡瓜の甘酢漬け
(→ピータン豆腐は全体に濃厚で美味しいです。タコや鮭は独特の香りがあり楽しいです。タコは柔らかいですね。焼き豚も上品な中華の香りがしました。)


IMG_2885s2885.jpg

IMG_2887s2887.jpg

スープ:上湯スープ(海老、冬瓜、キヌガサタケ)
(→上品な味わいで、香りが濃いです。金華ハムでしょうか動物系のお出汁も感じられました。)


IMG_2891s2891.jpg

IMG_2897s2897.jpg

揚げ物:鮎と太胡瓜の春巻 スダチ
(→名物料理ですね。内臓の苦味が美味で、べたですが胡瓜との相性が抜群に良かったです。そのままでもいけますが、塩やスダチと頂くのもありです。)


IMG_2899s2899.jpg

IMG_2901s2901.jpg

炒め物:愛知産鰻とインゲンの甜麺醤炒め
(→鰻がさくさくで歯ごたえが良く、美味しいです。鰻の脂のり良いですね。)


IMG_2903s2903.jpg

IMG_2905s2905.jpg

IMG_2907s2907.jpg

肉料理:フランス産鴨肉の甘酢ネギソース
(→火入れが良くて、さくさくの衣が美味しいです。ソースは上品な甘酢でした。お肉がやや冷めているのが残念ではありましたし、お皿の上の指などの汚れも少し気になりました。でも、メインを張れる存在感があるお肉料理で満足しました。)


IMG_2909s2909.jpg

IMG_2911s2911.jpg

IMG_2913s2913.jpg

IMG_2917s2917.jpg

締めのお食事:汁なし担々麺(汁なし選択ゆえ追加料金あり)
(→蟹チャーハンか担々麺かを締めに選べます。追加料金をお支払いして、汁なしを選びました。なんならコース後に単品追加しようかと思っていたくらいなので結果的に汁なし担々麺に締めでありつけてラッキーでした。やや赤みがかった山椒粉が見えますでしょうか。見るからにしびれがすごそうで、実際結構しびれていました。味はごく普通で、自然なおいしさです。特に感動はありませんでしたが、自分好みの細麺でそこは好きでした。)


IMG_2919s2919.jpg

デザート:杏仁豆腐 頭頂烏龍茶のシャーベット
(→烏龍茶のシャーベットはおそらく初めてでしたが、烏龍茶の気高い香りが鼻に抜けて独特な美味しさがあります。正直なところ、もっと食べたかったです。杏仁豆腐はとても上質で安心して美味しく頂きました。)





テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:浅草橋「馥香」(未掲載)

以前テレビ番組で見かけた浅草橋の中華料理店へ。かつては柳橋という名前で呼ばれた花街があった地域にほど近い場所で、今でも昔の名残で人形問屋が多く並ぶ下町です。

こちらの名物は手打ちの一本麺ということのようでしたので、ランチの汁あり麺でいただいてみました。ランチの汁あり麺を選ぶと一本麺、細麺、太麺と麺の種類が選べるようになっています。ラーメンはほとんど食べる機会がないのでこの日は本当に久しぶりの汁あり麺でした。

IMG_5711s5711.jpg

ランチメニューは週替わりで毎回色々と変化に富んでいるようです。この日は海鮮ワンタンとチャーシューが入った汁あり麺でした。スープはもっと色の濃いものをイメージしていましたが、中華のお出汁をしっかり効かせた透明なスープでとてもいい香りがしていましたし、中華らしい特徴がありました。お店では化学調味料を極力使わないにしているとのことで、全く使っていないわけではないことを正直に言ってしまうところはいいですね。

IMG_5713s5713.jpg

肝心の麺ははっきり言っておうどんでした。細さが微妙に異なる部分もあったりしましたが太さ、弾力あるかみごたえなどがうどんにとても似ていました。小麦粉の香りが少しはしていたかもしれません。よくかんでいただきましたので最後にはお腹がそれなりに満たされましたが、麺だけなので少し物足りなさもありました。

どのメニューを選んでもデザートがついてくるのですが、その点はいいですね。この日はプーアル茶のゼリーでした。少し淡白な感じでしたがコーヒーゼリー風の甘味として楽しめました。

サービスを仕切っている男性が少しのほほんとしている感じですし、1人ですと中央の大きなテーブルに相席で座らされることもあるのでまた積極的に行きたいとは正直思えないお店でした。


(いただいたもの)

ランチメニュー:焼きチャーシューと海鮮ワンタン入りスープそば(デザート付き)





テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:麻布十番「富麗華」(★)

夏にうかがって美味しい飲茶を楽しんだお店に今回は季節ものの麺類を食べに行きました。念のため予約を入れましたが、直前だったためか入口付近の席でした。平日ランチですが、それでも予約者リストにはたくさんのお名前が並んでいて、人気店だと改めて思いました。

IMG_5130s5130.jpg

季節限定の上海蟹入り汁なし麺が目当てで、量が少ないと注文の時に言われましたが果たして半人前か三分の一人前位の量でした。

IMG_5133s5133.jpg

上海蟹を使った麺ということでそれなりに楽しみにしていましたが、しっかり火が通っているためかそれなりに入っている卵も本来の旨味を失っているように感じてしまいました。上海蟹の食べ方としては今一つなのかもしれません。身の方もそれなりに入っていますが、上海蟹は味噌や卵を食べる食材だと思うので感動はあまりありません。

そんなわけでお試しとしてはいい経験になりましたが、いかんせんランチとしては量が足りないので追加で炒飯をお願いすることに。

店員さんもそのあたりを心得ているように、こちらがお願いしなくても食後のタイミングに合わせてメニューを再度持ってきてくれました。こういうところ気が利いていてやはりサービスのレベルが高いと感じます。

こちらの炒飯は塩と醤油という二つの大きな分類がある上でさらにそれぞれに各種具材の異なった数種類の炒飯が用意されています。一般的にどの中華料理店でも出てくる炒飯がこちらでいう塩の炒飯ということになるようです。

たまり醤油を使った炒飯の方にあった牛肉と松の実という具材にひかれてこちらを選びましたが、そのビジュアルが新鮮でした。経験が浅いだけかもしれませんが、こうしたこんがり茶色の炒飯は初めて見ました。

IMG_5134s5134.jpg

味はほんのり醤油の香りがしてご飯の粒がそれぞれしっとりしているのに粒同士はくっつかずにはらりとこぼれ落ちるようないい具合に炒めてあります。牛肉は本当に小さくてほぼ存在感がありませんでしたが、炒飯自体はとても美味しくいただくことができました。

炒飯についてくるスープもきちんとお出汁をとったものであることがわかる中華スープでした。当たり前のことですが、それぞれのお料理にきちんと際立った香りがあり、食べながらそれをはっきりと感じることができます。

炒飯は先ほどの汁なし麺ほど量は少なくないものの、大食の方からすると物足りない量といえるかもしれません。

普通の中華料理店だと麺やご飯ものだけで一食にする方もいるかと思いますが、こちらではあくまでアラカルトの締めに数人でシェアして食べるような食べ方が主流なのかもしれません。

そうするとランチ時にはお店が提案しているミニコースか汁そばのセットを選ぶ方がお腹を満たす点でも、お値段の点でもいいのかもしれません。


(いただいたもの)

アラカルトで…(お茶付き)

・上海蟹の汁なしそば

・たまり醤油の炒飯(牛肉と松の実。ザーサイとスープ付き。)





テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:恵比寿「マサズキッチン」(★)

恵比寿の一つ星中華へ。ランチはコースのみ予約可とのことでしたのでふりで入りましたがすぐに席を用意してもらえました。人気のようで店内は満席が続いている感じですが、回転が速いのですぐに入れるようです。

IMG_4534s4534.jpg

お店の入口はこの階段を下りた地階にあります。店内はけっこう小さくてテーブルがひしめきあっている感じですが、逆に活気を感じられる雰囲気であるとも言えるでしょう。

まずおしぼりの提供があります。予算もあるでしょうが、簡易な使い捨てを使うお店が多い中ちゃんとした昔ながらのおしぼりを出してくれると好感がもてます。

さて、今回の目的であった汁なし担々麺ですが、細麺使用でパクチーの存在感がある担担麺で自分好みでした。味付けも店の格に合った上品なものでした。

ただご覧のように欠けたお皿を平気で使っているところがとても残念でした。当時まともなお皿はみな出払っていたのでしょうか。

IMG_4528s4528.jpg

前掛けは無いので、汁や具が飛び散らないようにテーブルの遠くでかき混ぜます。二人掛けのテーブルなので余裕でそういうことができますね。

食べている間は辛味、しびれはさほど強く感じませんでしたが、食後ささやかなしびれが舌に残る感じでした。辛味、しびれが好きな人には物足りないかもしれないですがが私にはちょうどよい辛さとしびれ具合でした。

小前菜二種は至ってシンプルでかつほんの一口の量ですが店の料理の感じを知るにはいいでしょう。同じ一つ星中華の「富麗華」ほどの感動はありませんが、きちんと調理され味付けさているのがわかりました。よだれどりは小さいながらも脂身もあり、築地「一凛」のものよりも旨味を感じて美味でした。

小籠包はおそらくまとめて蒸していて、その時にいるお客さんに一斉に提供する形なのでお客さんによってどの食事のタイミングで出てくるか違うようですね。私は食事もほぼ終わりかかった頃に運ばれてきました。

これまでに食べた中で一番汁がたっぷり入った美味かつ熱々の小籠包で、数は三つだけでしたが大満足でした。

麺類やご飯類のセットが他にもあり、定食のような形でも料理を提供しているので使いやすいお店だと思います。人気の理由がわかりました。

支配人の方のサービスも安定している感じで良いですね。ランチでもカード使用は可能とのことでしたので念のため記しておきます。


(いただいたもの)

ランチの汁なし担々麺のセット
(汁なし担々麺、小前菜二種:セロリと干しエビの酢の物・よだれどり、小籠包三個)




テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

レストラン訪問記:麻布十番「富麗華」(★)

IMG_4370s4370.jpg

お盆まっただ中のランチをこちらでいただいてきました。この日は終戦記念日でもありましたがお店にはそれなりにお客さんがいて店の人気のほどを知りました。

しばらく前にお店のホームページで予約していましたが、予約順なのか奥の比較的落ち着く場所に席をいただけました。

入店時の受け入れはすらりと細身の中国人マダムがされているようで、笑顔はないもののきちんと迎え入れていただいてお店の第一印象が良いですね。

サービスは支配人はじめ若い方も含めてきちんと統率がとれていてすきがありません。料理の説明などもきちんとしてくれて、勝手のわからない一見の客にはありがたいことでした。

IMG_4372s4372.jpg

中華料理を食べに外に出ることは最近ありませんでしたが、おひとりさまでも楽しめるコース料理が充実していて、そのせいか料理の提供スタイルもフランス料理のいわゆるロシア式サービスに寄っているのを感じました。料理一皿ごとの丁寧な説明、飾り皿などにそんなことを思ったのでした。

ランチのミニコースも飲茶のコースも一時間ほどで終えられるとのことで、久しぶりに美味しい中国茶を飲みたくなって飲茶コースにしてみました。

前菜から始まる飲茶のコース、三種盛られた前菜のお皿はとても小さいですが、それぞれに特徴ある風味づけがされていて存在感がありました。

自家製XO醤を載せたきゅうりは普通に美味しいだけでしたが、クラゲの頭の冷製、豚の三枚肉のかりかりは特別な旨味を感じました。

前者は本当にあっさりした味付けなのですが、中華風とわかる香りを繊細ながらもまとっていて歯ごたえ良くきれいにかみ切れる、これまでいただいたことがないクラゲでした。

後者は豚の身を口に含んだ時に脂の甘さを感じてこれだけで十分美味しいのですが、二口目にかりかりの皮の部分を食べるとその食感がとてもよく美味しい上、かりかりにした部分の良い風味が鼻に抜けていきます。一切れでニ度美味しい、素晴らしい前菜でした。

点心がいわば今回注文した飲茶コースの目玉ですが、自家製の点心はそれぞれに独特の個性があって美味しいです。

IMG_4377s4377.jpg

少し気になったのは、自家製のためなのか蒸した点心の生地が少し柔過ぎて口の中でべとつく感じがありました。手作り点心の経験値が少なすぎて評価のしようもないのですが、もしかしたら私に当てられたのは蒸し過ぎだったのかもしれません。

五種類あった点心の中では、タロイモの揚げ点心(写真右下)が一番風味が立っていて美味しかったです。普段食べる機会のないタロイモですが、その風味が存分に感じられる点心に仕上がっていました。他には、春菊を使ったという餃子も春菊がよく香っていました。

IMG_4378s4378.jpg

お食事前のお料理として一皿だけ出されたのが、剣先イカと万願寺とうがらしの味噌炒めでした。これが、コースの数合わせのためのつまらない一皿と思いきや、イカと味噌のマリアージュが素晴らしく、それぞれ単体でいただくより明らかに美味しくなっているのがわかる立派なお料理でびっくりでした。

最近ですとチーズとワインの取り合わせでマリアージュの妙を感じる経験がありましたが、まさかイカと味噌で同じような体験をするとは思ってもいませんでした。

大げさなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に感じたまま書かせていただきました。

次のそばは揚げそばで豚肉などは脂が美味しい豚や黄ニラを使っていたり高級で美味しいのは確かですが、麺が固まっていて少し食べにくくてその点だけが残念でした。

お茶だけではなく、デザートが選べるのが飲茶コースの良いところのようです。

お茶はウーロン茶でしたが、普段ペットボトルなどで飲む濃いめの色の茶葉ではなく、フレッシュな煎茶のような色合いの茶葉でした。味は確かにウーロン茶でした。お湯の差し替えは望むだけいただけるので存分にお茶を楽しめます。

デザートは定番の杏仁豆腐を選択しました。何も載っていない本当にシンプルなたたずまいでしたが、その代わりといってはなんですが、量がたっぷりな上杏仁の風味が抜群で、口に運んでそしゃくするたびに気持ち良く濃厚な杏仁の香りが鼻に抜けていきました。

そして杏仁豆腐に添えられているクッキーのような焼き菓子ですが、こちらもともすれば数合わせのつまらない、存在感ないお菓子のように見えるかもしれませんが、玉子の風味がしっかりしてとても美味しいお菓子で、こちらの味の良さにもびっくりしました。

普段中華料理を食べる機会がないせいもあったからか、驚きやいい方向に予想が裏切られる体験がいくつもできてとても幸せなランチ体験になりました。

コース料理でなくても単品の麺やご飯ものを注文することもできますので、思っている以上にはるかに敷居が低いお店だと思います。

その料理の質の高さやサービスとお値段とのバランスを考えると、近くに行かれましたらお気軽に寄られてみることを是非お勧めしたいです。


(いただいたもの)

飲茶コース

お茶:ウーロン茶

前菜:
クラゲのあたまの冷製
自家製XO醤のせきゅうり
豚バラのかりかり(甘味噌、砂糖)

点心:
大根もち
タロイモの揚げパン
卵白のぎょうざ とびっこ入り
海老と春菊のぎょうざ
もち米のシュウマイ

料理:剣先イカと万願寺とうがらしの味噌炒め

食事:豚肉とセロリのあんかけ揚げそば

デザート:杏仁豆腐 卵クッキーつき




テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

sidetitleプロフィールsidetitle

Author:VV George VV

La marque "***", "**","*"
signifie des étoiles de
Michelin au moment de la
visite.

長期フランス滞在中、さる”グランドメゾン”(高級料亭)での午餐を契機に”ガストロノミー・フランセーズ”(フランス流美食)に開眼。
爾来、真の美食を求めて東奔西走の日々。

インスタグラム始めました!→https://www.instagram.com/george_gastro/

* お店の名前脇の★はミシュランガイドでの星による評価(訪問時のもの)に対応しています。

sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleランキング参加中sidetitle
クリックお願いいたします!
sidetitleFC2カウンターsidetitle
sidetitleサイト内検索sidetitle
気になるお店、お料理など是非こちらで検索してみて下さい。
sidetitleメールフォームsidetitle
個別のメッセージはこちらまでお願いいたします。

名前:
メール:
件名:
本文: