レストラン訪問記:松山市「鮨いの」(★)
昨年末のことになりますが、伊予国一宮である大山祇神社に自転車で伺ったことがありました。その際に、松山に寄って、お寿司を食べる機会がありました。
尾道から神社までの自転車旅はなかなかの難路でしたが、途中絶景にも巡り会い、苦労して到着した分だけの有り難みを感じたりもできました。

入口の様子
今回訪ねたこちらのお寿司屋さんは松山市内の飲食店が建ち並ぶ一角のビルに入っているため、とてもアクセスが便利で良いですね。
高級なお寿司で、相応の値段がしますが、出てくるものの質や量を考えると、食後はとてもお得な気持ちになると思います。お昼のコースはおつまみはほとんどなく、ひたすらお寿司を多めに食べられるコースになっていて、どんな方でも最後には基本的に満足するでしょう。
明るくて、ゆとりある明るくて清潔な空間で、大将がどっしり構えて、一人ずつに丁寧に一貫一貫握ってくれて、大将のおしゃべりも込みで、劇場に参加するように最後までお寿司を楽しめました。そして、何度も書きますが、食後の満足感がすごかったです。もうしばらくはお寿司はいいやと思えるくらい堪能しました。

石鎚(愛媛) 純米大吟醸 愛 やぶた搾り
お酒(日本酒)も種類が豊富で、お勧めの愛媛の地酒から始まって、自分の好きなお酒(而今特別純米)を頼んで、寿司のお供としました。お勧めの地酒、石鎚の純米大吟醸「愛」は、県外では飲めないとのことで、繊細でとても良い香りがして、お勧めしていただけて、出会えて良かったと思いました。

卓上のしつらえ

おつまみ:銀杏の茶碗蒸し あこやがいのお出汁ジュレ
(→繊細なお出汁。温かい料理が寒くなりたてのこの頃に有り難かったです。銀杏も二色できれいでした。)

①今治の鯛 一晩寝かせ昆布締め
(→繊細ながらも旨味が感じられ、地元の名産でもあり、挨拶代わりの初手としてはとても良いお寿司でした。)

②宇和島茶色丸ハタ あぶり 10日寝かせ
(→肉厚です。炙りと山葵の香りが良く、効いていました。)

③宇和島茶色丸ハタ(刺身で) すだちじお
(→ほのかな脂身が上品ですね。)

④中島沖サヨリ しそ
(→美しいです。見た目通り、繊細な白身です。)

⑤松山沖シンイカ 赤酢のシャリ
(→スミイカの子とのことです。初夏のいかだが、松山には今一年中いるとのことでした。
パリッとした歯応えが良かった。)

⑥八幡浜の鯵
(→脂が乗っていて美味しいです。)

⑦愛媛の鰆 一週間寝かせタタキに 福井の地辛子
(→柔らかくて繊細で、たたきの香りが良いです。脂も上品で美味しかった。)

⑧今治渡蟹の丼 いくら80度調理のせ
(→あえて火を入れることで生より濃厚な、悪魔的な美味しさになっていました。)

⑨カワハギの昆布締め しっかりめに
(→塩気が若干ありました。繊細な白身です。)

⑩八戸産本マグロ トロ(180キロ)
(→口に入れると、優しく口と一体化する素晴らしい脂身でした。余韻も長くて素晴らしかったです。)
⑪島根産ノドグロ幽庵焼きの海苔巻き
(→ここでも山葵がいいアクセントです。脂はさほど感じませんでした。)

⑫天草産コハダ
(→処理が良いのでしょう、脂がのっていて美味しいです。)

⑬ゆがきたて天草産車海老
(→大きくて充実していました。)
赤出汁(岡崎かくきゅうのもの) シジミだし
⑭炭直焼き鯖棒鮨 海苔巻き
(→柚子の香りが良く、また炭が香りますが、期待ほどの脂はなく、残念ですが、全てのお寿司の中でこちらが一番期待外れでした。)

⑮対馬産煮穴子
(→ふっくらして充実していました。)

⑯干瓢巻き

⑰玉子焼き 白海老と大和芋入り
(→スフレを目指しているとのことでした。3時間かけて作るとのことで、柔らかく、スフレになっていました。あるいはスフレ超えているとすら言えるかもしれません。)
水菓子:西条のたいてん柿
(→水分が多めでスイカのようでした。味はやや薄めですが、甘さがありました。)
これから、地方のお寿司屋さんも機会があれば伺っていきたいと思わされ、その点でも良い経験になりました。
このお店の後にまだたくさんのお店には行けていませんが、出てくるお寿司の質、量を考えると、「鮨いの」さんのランチコースはすごく内容の濃い、食べ応えのあるお寿司だと後から気づきました。
地元の魚介を自信をもって最初からふんだんにお勧めして提供してくれるそのお志がとても好きで、さらに、一つ一つのお寿司がとても充実して美味しく、大将の会話も楽しいので最後の満足感がとても高かったです。
さらに、最後に気の利いたお土産も頂きました。お寿司好きをアピールするマスクで、なかなかしゃれています。まだ使う勇気はありませんが、最後にまた楽しい気持ちになりました。
松山には他にも何軒か有名なお店があり、新規開拓したいのですが、こちらも忘れずに再訪していきたいと思います。
(いただいたもの)
ランチコース8800
おつまみ:銀杏の茶碗蒸し あこやがいのお出汁ジュレ
お寿司(握り・丼・細巻き):
①今治の鯛 一晩寝かせ昆布締め
②宇和島茶色丸ハタ あぶり 10日寝かせ
③宇和島茶色丸ハタ(刺身) すだちじお
④中島沖サヨリ しそ
⑤松山沖シンイカ 赤酢のシャリ
⑥八幡浜の鯵
⑦愛媛の鰆 一週間寝かせタタキに 福井の地辛子
⑧今治渡蟹の丼 いくら80度調理のせ
⑨カワハギの昆布締めしっかりめに
⑩八戸のトロ180キロ
⑪島根産ノドグロ幽庵焼きの海苔巻き
⑫天草産コハダ
⑬ゆがきたて天草産車海老
⑭炭じか焼き鯖棒鮨 海苔巻き
⑮対馬産煮穴子
⑯干瓢巻き
⑰玉子焼き 白海老と大和芋入り
赤出汁(岡崎かくきゅうのもの) シジミだし
水菓子:西条のたいてん柿
飲み物:
・日本酒グラス(半合):石鎚 純米大吟醸 愛 やぶた搾り660
・日本酒グラス(半合):而今 特別純米 無濾過生880
尾道から神社までの自転車旅はなかなかの難路でしたが、途中絶景にも巡り会い、苦労して到着した分だけの有り難みを感じたりもできました。

入口の様子
今回訪ねたこちらのお寿司屋さんは松山市内の飲食店が建ち並ぶ一角のビルに入っているため、とてもアクセスが便利で良いですね。
高級なお寿司で、相応の値段がしますが、出てくるものの質や量を考えると、食後はとてもお得な気持ちになると思います。お昼のコースはおつまみはほとんどなく、ひたすらお寿司を多めに食べられるコースになっていて、どんな方でも最後には基本的に満足するでしょう。
明るくて、ゆとりある明るくて清潔な空間で、大将がどっしり構えて、一人ずつに丁寧に一貫一貫握ってくれて、大将のおしゃべりも込みで、劇場に参加するように最後までお寿司を楽しめました。そして、何度も書きますが、食後の満足感がすごかったです。もうしばらくはお寿司はいいやと思えるくらい堪能しました。

石鎚(愛媛) 純米大吟醸 愛 やぶた搾り
お酒(日本酒)も種類が豊富で、お勧めの愛媛の地酒から始まって、自分の好きなお酒(而今特別純米)を頼んで、寿司のお供としました。お勧めの地酒、石鎚の純米大吟醸「愛」は、県外では飲めないとのことで、繊細でとても良い香りがして、お勧めしていただけて、出会えて良かったと思いました。

卓上のしつらえ

おつまみ:銀杏の茶碗蒸し あこやがいのお出汁ジュレ
(→繊細なお出汁。温かい料理が寒くなりたてのこの頃に有り難かったです。銀杏も二色できれいでした。)

①今治の鯛 一晩寝かせ昆布締め
(→繊細ながらも旨味が感じられ、地元の名産でもあり、挨拶代わりの初手としてはとても良いお寿司でした。)

②宇和島茶色丸ハタ あぶり 10日寝かせ
(→肉厚です。炙りと山葵の香りが良く、効いていました。)

③宇和島茶色丸ハタ(刺身で) すだちじお
(→ほのかな脂身が上品ですね。)

④中島沖サヨリ しそ
(→美しいです。見た目通り、繊細な白身です。)

⑤松山沖シンイカ 赤酢のシャリ
(→スミイカの子とのことです。初夏のいかだが、松山には今一年中いるとのことでした。
パリッとした歯応えが良かった。)

⑥八幡浜の鯵
(→脂が乗っていて美味しいです。)

⑦愛媛の鰆 一週間寝かせタタキに 福井の地辛子
(→柔らかくて繊細で、たたきの香りが良いです。脂も上品で美味しかった。)

⑧今治渡蟹の丼 いくら80度調理のせ
(→あえて火を入れることで生より濃厚な、悪魔的な美味しさになっていました。)

⑨カワハギの昆布締め しっかりめに
(→塩気が若干ありました。繊細な白身です。)

⑩八戸産本マグロ トロ(180キロ)
(→口に入れると、優しく口と一体化する素晴らしい脂身でした。余韻も長くて素晴らしかったです。)
⑪島根産ノドグロ幽庵焼きの海苔巻き
(→ここでも山葵がいいアクセントです。脂はさほど感じませんでした。)

⑫天草産コハダ
(→処理が良いのでしょう、脂がのっていて美味しいです。)

⑬ゆがきたて天草産車海老
(→大きくて充実していました。)
赤出汁(岡崎かくきゅうのもの) シジミだし
⑭炭直焼き鯖棒鮨 海苔巻き
(→柚子の香りが良く、また炭が香りますが、期待ほどの脂はなく、残念ですが、全てのお寿司の中でこちらが一番期待外れでした。)

⑮対馬産煮穴子
(→ふっくらして充実していました。)

⑯干瓢巻き

⑰玉子焼き 白海老と大和芋入り
(→スフレを目指しているとのことでした。3時間かけて作るとのことで、柔らかく、スフレになっていました。あるいはスフレ超えているとすら言えるかもしれません。)
水菓子:西条のたいてん柿
(→水分が多めでスイカのようでした。味はやや薄めですが、甘さがありました。)
これから、地方のお寿司屋さんも機会があれば伺っていきたいと思わされ、その点でも良い経験になりました。
このお店の後にまだたくさんのお店には行けていませんが、出てくるお寿司の質、量を考えると、「鮨いの」さんのランチコースはすごく内容の濃い、食べ応えのあるお寿司だと後から気づきました。
地元の魚介を自信をもって最初からふんだんにお勧めして提供してくれるそのお志がとても好きで、さらに、一つ一つのお寿司がとても充実して美味しく、大将の会話も楽しいので最後の満足感がとても高かったです。
さらに、最後に気の利いたお土産も頂きました。お寿司好きをアピールするマスクで、なかなかしゃれています。まだ使う勇気はありませんが、最後にまた楽しい気持ちになりました。
松山には他にも何軒か有名なお店があり、新規開拓したいのですが、こちらも忘れずに再訪していきたいと思います。
(いただいたもの)
ランチコース8800
おつまみ:銀杏の茶碗蒸し あこやがいのお出汁ジュレ
お寿司(握り・丼・細巻き):
①今治の鯛 一晩寝かせ昆布締め
②宇和島茶色丸ハタ あぶり 10日寝かせ
③宇和島茶色丸ハタ(刺身) すだちじお
④中島沖サヨリ しそ
⑤松山沖シンイカ 赤酢のシャリ
⑥八幡浜の鯵
⑦愛媛の鰆 一週間寝かせタタキに 福井の地辛子
⑧今治渡蟹の丼 いくら80度調理のせ
⑨カワハギの昆布締めしっかりめに
⑩八戸のトロ180キロ
⑪島根産ノドグロ幽庵焼きの海苔巻き
⑫天草産コハダ
⑬ゆがきたて天草産車海老
⑭炭じか焼き鯖棒鮨 海苔巻き
⑮対馬産煮穴子
⑯干瓢巻き
⑰玉子焼き 白海老と大和芋入り
赤出汁(岡崎かくきゅうのもの) シジミだし
水菓子:西条のたいてん柿
飲み物:
・日本酒グラス(半合):石鎚 純米大吟醸 愛 やぶた搾り660
・日本酒グラス(半合):而今 特別純米 無濾過生880
- 関連記事
-
- レストラン訪問記:神戸市中央区(元町駅)「すし うえだ」
- レストラン訪問記:松山市「鮨いの」(★)
- レストラン訪問記:磐城棚倉「小判寿司」