しんばし光寿(新橋/汐留・東新橋)
なかなか前向きに慣れない時間の中で、美味しいお酒は心を慰めてくれます。
最近は日本酒を飲みたい気分が続いていて、前回の神楽坂に引き続いて今回は新橋まで行ってきました。
大通りに面したビルの地下にあるお店で、履き物を脱いで上がる形になります。
こちらの日本酒の揃えはなかなかのもので、純米吟醸や純米の生酒などが中心のお店です。
ビールの提供は陶器また磁器で。エビスの生ですが、他では味わえないほどのきめ細やかな泡に驚きます。
この日は定番の日本酒を味わいつつ、未知の領域にも足を広げてみました。
どれも美味しかったですが、中でもこちらでしか味わえないという「南(高知)」の純米大吟醸(斗瓶取)がとても美味しいお酒で印象に残りました。
また最後に少量いただいた「風の森(奈良)」の純米吟醸(無濾過生原酒)はしっかりと骨太な感じでありながらすっきりした旨味があってこれまたとてもよいお酒と感じました。
やはり知らないお酒もどんどん飲むべきですね。世界が広がります。
お酒には大満足の一方で、おつまみはやや平凡な印象があり、残念です。
つきだし(その1):プレート(一人前)

(左上から時計回りに、鶏肉の巾着、自家製塩辛、冬瓜、茄子のひき肉載せ、豆腐の味噌漬、干しタコとマンゴー)
つきだし(その2):お造り(写真は三人前)

(こち、いなだ、鮪)
上のような多めのお通しを出すというコンセプトはよいですが、つまみがややありきたりな感じがあるのに、つきだしだけ気合いが入っているようで、ちぐはぐな感じが否めませんでした。
もう少しお肉だったり、がっつり食べられるメニューが色々あるとよいと思いました。世代によって意見が分かれるでしょうか。また季節物のメニューもほとんどない感じで、その点も残念です。
そう考えると、前回のかもぞうさんのお料理はとてもよいものだと改めて感じた次第でした。
また、こちらは煙害がひどく、この日は運が悪かったのでしょうが、30センチ先で吸っている人間の煙が間断なく食事中のテーブルに運ばれてきて、相当しんどかったです。お店の人がこれを見ていたら、真剣に禁煙化を検討して頂きたいもの。
新橋で日本酒を飲むという限定のシチュエーションでなら再訪はありかなと思いますが、遠征してまでとなるとちょっと微妙でしょうか。
美味しいお酒があるのはわかるのですが、つまみその他の要素をやはり考えてしまいます。
それでも、最後にこちらの徳を一つあげるとすると、一つしかない(つまり男女兼用)トイレがとてもきれいにしてあったこと。これ大切ですよね。
(いただいたもの)
・つきだし(前述の通り)
・枝豆
・夏野菜の天ぷら
・馬刺し
・クリームチーズ西京味噌×2
・おしんこ
・じゃが芋塩辛
・玉子焼きチーズ
・鶏のハツ串×2
・さつま揚げ焼き
・おにぎり(明太子)
・スイカ → サービスで出して頂きました
お酒:
・生ビール(エビス)
・十四代・吟撰(山田錦)
・醸し人九平次・純米吟醸(山田錦)
・磯自慢・純米吟醸(山田錦)
・南・純米大吟醸生(斗瓶取)(五百万石)
・松の司・純米吟醸(中取り)
・風の森・純米吟醸無濾過生原酒(雄町)
最近は日本酒を飲みたい気分が続いていて、前回の神楽坂に引き続いて今回は新橋まで行ってきました。
大通りに面したビルの地下にあるお店で、履き物を脱いで上がる形になります。
こちらの日本酒の揃えはなかなかのもので、純米吟醸や純米の生酒などが中心のお店です。
ビールの提供は陶器また磁器で。エビスの生ですが、他では味わえないほどのきめ細やかな泡に驚きます。
この日は定番の日本酒を味わいつつ、未知の領域にも足を広げてみました。
どれも美味しかったですが、中でもこちらでしか味わえないという「南(高知)」の純米大吟醸(斗瓶取)がとても美味しいお酒で印象に残りました。
また最後に少量いただいた「風の森(奈良)」の純米吟醸(無濾過生原酒)はしっかりと骨太な感じでありながらすっきりした旨味があってこれまたとてもよいお酒と感じました。
やはり知らないお酒もどんどん飲むべきですね。世界が広がります。
お酒には大満足の一方で、おつまみはやや平凡な印象があり、残念です。
つきだし(その1):プレート(一人前)

(左上から時計回りに、鶏肉の巾着、自家製塩辛、冬瓜、茄子のひき肉載せ、豆腐の味噌漬、干しタコとマンゴー)
つきだし(その2):お造り(写真は三人前)

(こち、いなだ、鮪)
上のような多めのお通しを出すというコンセプトはよいですが、つまみがややありきたりな感じがあるのに、つきだしだけ気合いが入っているようで、ちぐはぐな感じが否めませんでした。
もう少しお肉だったり、がっつり食べられるメニューが色々あるとよいと思いました。世代によって意見が分かれるでしょうか。また季節物のメニューもほとんどない感じで、その点も残念です。
そう考えると、前回のかもぞうさんのお料理はとてもよいものだと改めて感じた次第でした。
また、こちらは煙害がひどく、この日は運が悪かったのでしょうが、30センチ先で吸っている人間の煙が間断なく食事中のテーブルに運ばれてきて、相当しんどかったです。お店の人がこれを見ていたら、真剣に禁煙化を検討して頂きたいもの。
新橋で日本酒を飲むという限定のシチュエーションでなら再訪はありかなと思いますが、遠征してまでとなるとちょっと微妙でしょうか。
美味しいお酒があるのはわかるのですが、つまみその他の要素をやはり考えてしまいます。
それでも、最後にこちらの徳を一つあげるとすると、一つしかない(つまり男女兼用)トイレがとてもきれいにしてあったこと。これ大切ですよね。
(いただいたもの)
・つきだし(前述の通り)
・枝豆
・夏野菜の天ぷら
・馬刺し
・クリームチーズ西京味噌×2
・おしんこ
・じゃが芋塩辛
・玉子焼きチーズ
・鶏のハツ串×2
・さつま揚げ焼き
・おにぎり(明太子)
・スイカ → サービスで出して頂きました
お酒:
・生ビール(エビス)
・十四代・吟撰(山田錦)
・醸し人九平次・純米吟醸(山田錦)
・磯自慢・純米吟醸(山田錦)
・南・純米大吟醸生(斗瓶取)(五百万石)
・松の司・純米吟醸(中取り)
・風の森・純米吟醸無濾過生原酒(雄町)
- 関連記事
-
- 酒徒庵(四ッ谷・四谷)
- しんばし光寿(新橋/汐留・東新橋)
- 地酒喝采 かもぞう(神楽坂・岩戸町)
テーマ : こんなお店行きました
ジャンル : グルメ