獺祭 純米大吟醸48 しぼりたて生(山口・旭酒造)
「かわうその祭り」と書く獺祭(だっさい)、その名前の由来はお酒飲みならきっと知っている有名なもののはず。詩的なネーミングですよね。

季節柄の生酒で、口上に曰く、精米50%の純米大吟醸と39%の純米大吟醸を8対2の割合でブレンドしたものとのこと。前者の方が多いためか、華やかでとてもフルーティな香り(こちらは後者の徳でしょう)がしながらも、どっしりとした味の落ち着きも感じさせます。絶妙にバランスのとれたとてもとても美味しいお酒で、気に入りました。
お酒のお伴は、旬の鰆を塩焼きで。魚偏に春という字が入りますが、この時期から春にかけてが一番美味しいお魚のようです。この日は長崎産のとてもきれいな切り身で、皮がきらきらと輝いていました。味も脂がほどよく乗ってよし…皮のあたりが特にいいですね。
また別の日にはおでんと一緒にいただきましたが、食中酒としてだけではなく、しみじみお酒だけを味わうだけでも十分楽しめるお酒でしょう。
フルーティな香りでは松の司のそれを思わせるものがありましたが、獺祭は伊勢丹新宿に行けば普通に買えますので、こちらの方が身近な感じですね(笑)。要冷蔵なので扉で閉めきりの冷蔵庫に入って売られていましたが、まだまだ沢山在庫はある感じでした。著名でもあり、お勧めのお酒ですので、機会がありましたら是非どうぞ。

季節柄の生酒で、口上に曰く、精米50%の純米大吟醸と39%の純米大吟醸を8対2の割合でブレンドしたものとのこと。前者の方が多いためか、華やかでとてもフルーティな香り(こちらは後者の徳でしょう)がしながらも、どっしりとした味の落ち着きも感じさせます。絶妙にバランスのとれたとてもとても美味しいお酒で、気に入りました。
お酒のお伴は、旬の鰆を塩焼きで。魚偏に春という字が入りますが、この時期から春にかけてが一番美味しいお魚のようです。この日は長崎産のとてもきれいな切り身で、皮がきらきらと輝いていました。味も脂がほどよく乗ってよし…皮のあたりが特にいいですね。
また別の日にはおでんと一緒にいただきましたが、食中酒としてだけではなく、しみじみお酒だけを味わうだけでも十分楽しめるお酒でしょう。
フルーティな香りでは松の司のそれを思わせるものがありましたが、獺祭は伊勢丹新宿に行けば普通に買えますので、こちらの方が身近な感じですね(笑)。要冷蔵なので扉で閉めきりの冷蔵庫に入って売られていましたが、まだまだ沢山在庫はある感じでした。著名でもあり、お勧めのお酒ですので、機会がありましたら是非どうぞ。
- 関連記事
-
- 安芸虎 純米吟醸たれくち 土佐錦生原酒(高知・有光酒造場)
- 獺祭 純米大吟醸48 しぼりたて生(山口・旭酒造)
- 神亀 純米樽酒(埼玉・神亀酒造)