ミシュラン東京・横浜・湘南 2012 (3)神楽坂とその周辺
前回記事で、居酒屋の「六角」が降格と書いてしまいましたが、私の勘違いでした。お詫びして訂正いたします。どこからか指摘があったというわけでもないのですが、ガイドを見て気づいた次第です。当該記事はすでに訂正済みですが、なお念のために。
流れ星の続きという訳でもないのですが、今日実際にガイドを見ておもったこと。初登場のフレンチ店、中でも経験豊富なシェフのお店は軒並み掲載拒否とおぼしきページ作りでした。
コートドール、北島亭…いずれもミシュラン発刊の年に★候補として挙がっていたようなお店。前回書いたように、これらシェフのミシュラン東京への風当たりは想像以上なのかもと思っています。
一方で、初登場二ツ星の「カーエム」はこちらもキャリアが長いシェフがタクトをふるうお店だったはず(恵比寿のお店にはうかがったことありました)。こちらは掲載拒否している風ではなく。
ビブグルマンマークと★の重複
さて、前回の続きで、今年気になったことの二つ目でしたね。色々な話が巻き起こってきて、本題忘れそうでした(笑)。
ミシュランは今年の夏にフレンチガイドを発刊しているのですが、こちらで日本で初めてビブグルマンマークが登場しました。その一方で、そちらでビブグルマンマークのついたお店に、今年の東京版で★がつくという珍現象(?)が発生しています。
本来ミシュランの★は一年の賞味期限付きの印。同じ年に発刊されたガイドである意味両立し得ない印がつくのはどうなのでしょう。日本以外では起こりえなかったことでしょう。
気になってミシュランのフレンチガイドの方を見ると、発刊年の表示はなく、これはミシュランのうっかりミスなのかなと思ったりもしています。あるいは東京の編集の人間がミシュランのポリシーを知らないのか…?というのも、このフレンチガイドには昨年出たミシュラン東京版に準拠した★つき店もいくつか掲載されていたから。
つまらないオチかも知れませんが、最新のもの、つまり本日発売の東京版の格付けに従うということでよいのでしょう。
しかし、夏のフレンチガイドに星付きとして紹介された「ヒロミチ」は、今回の東京版での掲載がなく(つまり降格で★を失った…)、どうしたものでしょうか。こうした矛盾も日本のミシュランが信用できない要素の一つとして数えられてしまいますよね…。
そのようなわけで、ビブグルマンマークから星付きへの昇格(?)を果たしたのが、「ボンシュマン」、「ル・ブション」、「ル・コック」、「レ ロジェ エギュスキロール」の四店。けっこうな数です。
「レ ロジェ エギュスキロール」はフランスに本店があるお店で、本店も一つ星。ホテルレストランならともかく、デパート内の飲食店が★をとるのはおそらく史上初の快挙のはず(違ったらご指摘お願いいたします)。その意味でも歴史的な★かと思っています。
神楽坂とその周辺
神楽坂については降格はほとんどなく安泰。むしろ昇格、初登場がごろごろで街は喜びに包まれているのかも。
ただ、昨年はずれた「ラトラス」今年も復帰なりませんでした。こちらも一年での陥落だったので、シェフは解せないのではと思います。また、個人的は好きなフレンチの「ラ・マティエール」もまだまだおあずけの状態。「ラ・バリック」(イタリア料理)あたりもしばらく忘れられている感がありますね。
さて、今年の昇格では、新しいジャンルの韓国料理で路地裏の「松の実」が一ツ星に。リーズナブルなコース一本で勝負する、薬膳や宮廷料理のお店のはず。立地がいいです。
それから三ツ星「いしかわ」のセカンド(?)「虎白」(新日本料理)が初登場で二ツ星。こうした掲載のされ方がどうも信用をできないなあと思うのですが。
またご近所江戸川橋の「はし本」(鰻)が小さいお店ながら一ツ星に。けっこう地味な立地ですが、ミシュラン良く見つけましたね(笑)。もちろん皮肉です。
今後に期待、ということでいうと、閉店した東京の「竹やぶ」の元料理人が同店の調度品を譲り受けて開店したそば店でしょうか。開店して日が浅いため、今回は調査の対象にもなっていないと思われますが、来年は★がつくことでしょう。
今年のガイドを見て思ったのは、昨年は掲載拒否していたようなお店も今年は少しずつ受け入れているところがあるなあということ。「イカロ」(イタリア料理)、「秋本」(鰻)などが目につきました。一方で、ミシュランが好んでいた「笹田」(日本料理)は昨年の二ツ星から今年は掲載がなくなり、掲載拒否を申し出たのかなと個人的には思っています。
今回は非常に長い記事になりました。最後までおつきあいありがとうございました。
流れ星の続きという訳でもないのですが、今日実際にガイドを見ておもったこと。初登場のフレンチ店、中でも経験豊富なシェフのお店は軒並み掲載拒否とおぼしきページ作りでした。
コートドール、北島亭…いずれもミシュラン発刊の年に★候補として挙がっていたようなお店。前回書いたように、これらシェフのミシュラン東京への風当たりは想像以上なのかもと思っています。
一方で、初登場二ツ星の「カーエム」はこちらもキャリアが長いシェフがタクトをふるうお店だったはず(恵比寿のお店にはうかがったことありました)。こちらは掲載拒否している風ではなく。
ビブグルマンマークと★の重複
さて、前回の続きで、今年気になったことの二つ目でしたね。色々な話が巻き起こってきて、本題忘れそうでした(笑)。
ミシュランは今年の夏にフレンチガイドを発刊しているのですが、こちらで日本で初めてビブグルマンマークが登場しました。その一方で、そちらでビブグルマンマークのついたお店に、今年の東京版で★がつくという珍現象(?)が発生しています。
本来ミシュランの★は一年の賞味期限付きの印。同じ年に発刊されたガイドである意味両立し得ない印がつくのはどうなのでしょう。日本以外では起こりえなかったことでしょう。
気になってミシュランのフレンチガイドの方を見ると、発刊年の表示はなく、これはミシュランのうっかりミスなのかなと思ったりもしています。あるいは東京の編集の人間がミシュランのポリシーを知らないのか…?というのも、このフレンチガイドには昨年出たミシュラン東京版に準拠した★つき店もいくつか掲載されていたから。
つまらないオチかも知れませんが、最新のもの、つまり本日発売の東京版の格付けに従うということでよいのでしょう。
しかし、夏のフレンチガイドに星付きとして紹介された「ヒロミチ」は、今回の東京版での掲載がなく(つまり降格で★を失った…)、どうしたものでしょうか。こうした矛盾も日本のミシュランが信用できない要素の一つとして数えられてしまいますよね…。
そのようなわけで、ビブグルマンマークから星付きへの昇格(?)を果たしたのが、「ボンシュマン」、「ル・ブション」、「ル・コック」、「レ ロジェ エギュスキロール」の四店。けっこうな数です。
「レ ロジェ エギュスキロール」はフランスに本店があるお店で、本店も一つ星。ホテルレストランならともかく、デパート内の飲食店が★をとるのはおそらく史上初の快挙のはず(違ったらご指摘お願いいたします)。その意味でも歴史的な★かと思っています。
神楽坂とその周辺
神楽坂については降格はほとんどなく安泰。むしろ昇格、初登場がごろごろで街は喜びに包まれているのかも。
ただ、昨年はずれた「ラトラス」今年も復帰なりませんでした。こちらも一年での陥落だったので、シェフは解せないのではと思います。また、個人的は好きなフレンチの「ラ・マティエール」もまだまだおあずけの状態。「ラ・バリック」(イタリア料理)あたりもしばらく忘れられている感がありますね。
さて、今年の昇格では、新しいジャンルの韓国料理で路地裏の「松の実」が一ツ星に。リーズナブルなコース一本で勝負する、薬膳や宮廷料理のお店のはず。立地がいいです。
それから三ツ星「いしかわ」のセカンド(?)「虎白」(新日本料理)が初登場で二ツ星。こうした掲載のされ方がどうも信用をできないなあと思うのですが。
またご近所江戸川橋の「はし本」(鰻)が小さいお店ながら一ツ星に。けっこう地味な立地ですが、ミシュラン良く見つけましたね(笑)。もちろん皮肉です。
今後に期待、ということでいうと、閉店した東京の「竹やぶ」の元料理人が同店の調度品を譲り受けて開店したそば店でしょうか。開店して日が浅いため、今回は調査の対象にもなっていないと思われますが、来年は★がつくことでしょう。
今年のガイドを見て思ったのは、昨年は掲載拒否していたようなお店も今年は少しずつ受け入れているところがあるなあということ。「イカロ」(イタリア料理)、「秋本」(鰻)などが目につきました。一方で、ミシュランが好んでいた「笹田」(日本料理)は昨年の二ツ星から今年は掲載がなくなり、掲載拒否を申し出たのかなと個人的には思っています。
今回は非常に長い記事になりました。最後までおつきあいありがとうございました。
- 関連記事
-
- Michelin Tokyo 2014 ミシュラン東京 横浜 湘南 2014
- ミシュラン東京・横浜・湘南 2012 (3)神楽坂とその周辺
- ミシュラン東京・横浜・湘南 2012 (2)流れ星