FC2ブログ

レーヌデプレ(京都・河原町丸太町)★

京都にあるとても小さなフランス料理店でお昼をいただきました。

事前の簡単なリサーチではシェフがパリの三つ星店「アルページュ」(★★★)出身とのことでしたので、こちらに昔訪れた際の自分の記録など読み返していました。シェフはいわずと知れた、アラン・パッサール氏ですね。正直あまり記憶に残っていなかったのですが、火入れにとても感心していました。お野菜の皿が並ぶ小さなコース(お店のスペシャリテですが)には正直感激はあまりなく、それよりもアラカルトでいただいたブルターニュ産鮑の火入れがよく、美味しく楽しめたのでした。

そう考えると、アルページュ出身のシェフはみな火入れにこだわりがあるような…今や三つ星のパリ「アストランス」パスカル・バルボシェフが一番有名なシェフでしょうか。さらに、その下で修業された、東京「カンテサンス」(こちらも三つ星)の岸田シェフもアルページュの流れをくむといっていいのでしょう。

DSCF0200.jpg

前置きが長くなりましたが、こちらの中原シェフも火入れにはとてもこだわりがあるようで、最後のごあいさつの際に色々と教えて頂きました。
確かにメインのお魚の鱸はふっくらとして、でも生ではない火入れでとても美味しかった。また、写真のメインのお肉(鶏肉)についても胸肉がしっとり、ふっくらといった食感で美味しさもありながらさらに別の二種もの部位を楽しめる、こちらの文句なしのスペシャリテでした。

サービスはソムリエの山守氏が脇を固め、万全の構えですね。小さい空間とはいえ、きちんと知識があってしきれる方がいるといないとではレストランの評価は全く変わってしまいます。個人的には、この日色々とお気遣いをして頂いて、当初の期待以上に色々な体験ができました。ソムリエの方とは比較的相性がいいようで、たまにですが、コミュニケーションの中から、色々と面白い提案をしていただけるのは本当にありがたい限りです。神戸「カセント」(★★★)でも、ワインのデギュスタッションメニューを即興でつくっていただいたようで、それも良い思い出です。その時の記事はこちらをどうぞ。


ただお料理で少し気になった点が二つありました。

一つは、メインに入ってのお魚、お肉ともやや塩味がきつめに感じたこと。個人的には濃いめでも大丈夫ですが、素材の持ち味を大切にされるというシェフのスタンスからすると、もう少し薄めが良いのかなと感じました。女性はなおさらそうかもしれませんね。
もう一つは、低温でゆったりの火入れとはいえ、お魚もお肉も少し冷めた温度で出てきたこと。導入にはお金がかかるでしょうが、お皿を出す前に電熱で温める設備があればよいのかなと思ったりしていました。素人なので、解決法は思いつきですが。あるいはお皿を温めるとかでしょうか。きっと余計な火が入ってしまうのは恐いでしょうが、低温だから冷めた料理でも美味しい、とはなりにくいかなと思います。

建設的な意見として書かせて頂きました。フォローではないですが、パンについては保温箱があって、熱々でこちらは文句なしに良かったですね。


見立ての美学、プレゼンテーションの美しさなどもこちらで食事をする楽しみの一つかもしれません。

DSCF0194.jpg

サプライズを壊したくないので内容は秘しますが、ご覧のように和生菓子仕立ての一皿でした。和菓子仕立ては初めていただきましたが、楽しかったです。

DSCF0203.jpg

ついで、桜の季節を先取りする「桜のソルベ」味はしっとりやさしい感じですね。


ワインはグラスで色々な提案をして頂けます。

この日良かったのは、ドイツの白ワインとブルゴーニュの赤でした。
ドイツワインは辛口ですが、ピノグリでつくられたもので、ピンクがかった色合い。飲み応えがあって、とても美味しかったです。
赤については個人的には飲み慣れたブルゴーニュが好きでした。アペラッションは大きなくくりのブルゴーニュですが、華やかな感じがしていました。調べると、シャンボールミュジニーやジブレイシャンベルタンをつくる作り手のワインですね。なるほどと思いました。

最後はグラッパ締めでした。何とも贅沢ですが、次回は是非カルヴァドスを使ったポモードゥノルマンディいただきたいと思いました。グラッパも澄んだ風味で度数が高いながらとてもよいお酒でした。

また定点観測にうかがいたいなあと思わせてくれる良いお店でした。
楽しい時間をありがとうございました。


(いただいたもの)

お昼のコース(小さなメニューをいただきましたのでそれを転載します)

師へのオマージュ(アルページュの名物のあの玉子料理です…)
シェフの遊びゴコロ…(これが和菓子仕立てのお皿でした)
海の幸のマリネ 根セロリのクレーム(旬のハマグリの鮮度がとても良いです)
鱸のポワレ 大蒜と黒オリーブ
田舎鶏若様の低温ロースト
桜のソルベ
檸檬と蜂蜜のタルト(現代風?あるいは“脱構築”のタルトでした)
米粉と林檎(京都のあの名物菓子を彷彿とさせます)
ミニャルディーズ(三種盛られてきます)

DSCF0201_20140327215621eab.jpg
食後のお茶(六種類の中から香りをかぎながら選べるようになっています):カモミール/ミント

お酒
・ Weingut Heitlinger, Pinot Gris, Spiegelberg 2011(ドイツ白)
・ (ブルゴーニュ白)
・ Château Fleur Haut Gaussens, AOC Bordeaux Supérieur 2009(ボルドー赤)
・ Domaine Philippe Leclerc, Bourgogne les Bons Bâtons, AOC Bourgogne 2009(ブルゴーニュ赤)
・ グラッパ





レーヌ デ プレフレンチ / 神宮丸太町駅京都市役所前駅三条駅


関連記事

テーマ : こんなお店行きました
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

sidetitleプロフィールsidetitle

Author:VV George VV

La marque "***", "**","*"
signifie des étoiles de
Michelin au moment de la
visite.

長期フランス滞在中、さる”グランドメゾン”(高級料亭)での午餐を契機に”ガストロノミー・フランセーズ”(フランス流美食)に開眼。
爾来、真の美食を求めて東奔西走の日々。

インスタグラム始めました!→https://www.instagram.com/george_gastro/

* お店の名前脇の★はミシュランガイドでの星による評価(訪問時のもの)に対応しています。

sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleランキング参加中sidetitle
クリックお願いいたします!
sidetitleFC2カウンターsidetitle
sidetitleサイト内検索sidetitle
気になるお店、お料理など是非こちらで検索してみて下さい。
sidetitleメールフォームsidetitle
個別のメッセージはこちらまでお願いいたします。

名前:
メール:
件名:
本文: